歯科治療全般を行います

当院の一般歯科では、虫歯や歯周病の治療をはじめとして、患者様の口腔内に生じた様々なトラブルについて対応いたします。虫歯や歯周病は、放置していても自然に治癒することはありません。初期の段階から歯科医院を受診し、必要な治療を行うとともに、定期的に口腔内をメンテナンスするようお勧めいたします。
当院で行う主な歯科診療
- 虫歯の治療
- 予防歯科
- 歯周病治療
- 口腔外科
- 補綴治療
- ホワイトニング など
虫歯の治療
食事をした後には、口腔内に食べかすが溜まっているので、きちんと歯磨きをしないと歯の表面が溶けて虫歯になってしまいます。初期段階では歯の表面が白濁するぐらいで、痛みなどはありません。しかし、ある段階を過ぎて虫歯になってしまうと、もはや放置していても治ることはありません。
とくに、毎日の歯磨きを怠ったりすると症状は悪化していき、やがて激しい痛みを伴います。さらに進行していき、神経にまで細菌が入り込んで神経が死んでしまった場合は根管治療が必要となりますし、最終的には抜歯が避けられなくなります。
虫歯の進行度
虫歯の最初期(CO)
歯の表面が白く濁っているのですが、まだ穴は開いていない状態です。積極的な治療が必要な段階ではありませんが、虫歯になりかけているため、歯科医院を受診して口腔ケアの指導などを受ける必要があります。
初期(C1)
歯のエナメル質に小さな穴ができている状態です。COのときとは異なり、C1になると歯の表面の一部が黒ずんでくるため、外見で把握することができます。この段階ではほとんど痛みがみられないため、放置されている方もいらっしゃるようです。しかし、虫歯の原因菌が徐々に歯の奥に侵入していくので、早期に歯科医院を受診するようにしてください。
中期(C2)
歯のエナメル質だけでなく、内部の象牙質にも虫歯が進行している状態です。象牙質の奥は神経組織につながっているため、冷たい飲み物や甘い食べ物を摂取すると歯がしみます。症状が進行すると、歯を噛むときに鈍痛が生じることもあります。通常は歯科麻酔を行い、1,2回の治療で終わります。。削った箇所に被せ物が必要な場合は、さらに時間がかかることもあります。
後期(C3)
虫歯が歯髄腔にまで浸食しているので、多くの場合、神経を取らざるを得ません。歯の根っこには非常に多くの細菌が棲み付いてしまっており、治療も長引きます。まずは歯の奥に細菌が侵入しないようにし、歯の中をきれいに消毒します。そのうえで、根尖孔までを完全にふさぎ、口腔内の細菌が再び侵入しないようにします。その後、歯の土台を埋め込み、被せ物を製作します。
末期(C4)
歯の奥まで壊滅状態になっており、もはや歯を残す治療はできません。神経が死んでしまっているため、ほとんど痛みを感じません。しかし、大きな穴が開いているため、口腔内の様々な細菌が歯根に入り込み、全身に悪影響を与えかねない状態です。多くの場合、歯を抜く必要があります。その後、欠損部にブリッジや入れ歯などの補綴治療を行います。