歯が抜けた状態を放置していると

虫歯や歯周病などで歯を抜いたり、外傷によって歯を喪失したときは、補綴治療が必要になります。歯が抜け落ちた状態を放置していると、両隣の歯がそれぞれ歯の無い方向に傾き、歯列全体に狂いが生じてきます。また、会話や咀嚼機能などにも支障をきたしてしまいます。長期にわたって歯の無い状態を放置すると、周辺の歯にも影響が出てしまい、次々と歯を失ってしまうケースも少なくありません。
補綴治療について
当院では、患者様の口腔内をきちんと検査したうえで、患者様に合った補綴治療をご提供いたします。残っている歯の状態にもよりますが、ブリッジや部分床義歯、総義歯などによって咀嚼機能を改善させていきます。
お気軽にご相談ください
患者様の中には、「義歯を装着しているけれど、よく噛めない」、「会話がしにくくなった」、「食事の際に痛みがある」、「食事の味が変わったように感じられる」、「食事や会話のときに義歯が外れ落ちることがある」、「舌や頬の内側をよく噛んでしまい、口内炎ができた」など、様々な不満を抱えておられる方も少なくないようです。当院では、こうしたお悩みを解消するため、痛くなく、しっかりと噛める精密な義歯の製作・調整を行っております。義歯に関して気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。
入れ歯の種類
- レジン床義歯
- 金属床義歯
- ノンクラスプデンチャー など
レジン床義歯
レジン床義歯は、歯ぐきに密着する床の部分がレジンなどで作られた入れ歯です。レジン床の総入れ歯もあれば、金属のバネが付いたパーシャルデンチャーもあります。原則として保険が適用されるので、比較的に安く製作できます。ただし、顎堤に密着する部分が厚いので、食事の際に呑み込みにくさを感じたり、話しづらくなったりすることがあります。また、熱が伝わりにくいため、食べ物の温度を感じにくいこともあります。
金属床義歯
金属床義歯は、床部分にゴールドやチタン、コバルトクロムなどが使われている入れ歯です。歯ぐきや口蓋に接触する部分を薄くすることができますので、装着時の違和感が少なく、発音もしやすいです。ただし、金属アレルギーのリスクなどがあるので、事前に問診などで確認いたします。また、原則として自費診療となるため、製作費用は高めになります。
ノンクラスプデンチャー
ノンクラスプデンチャーは、金属製のクラスプを使わないタイプの入れ歯です。歯肉の色に近い樹脂によって顎堤にフィットさせるので、装着していても入れ歯が目立ちにくいのが特徴です。金属を使用していないので、金属アレルギーの方にも向いています。ただし、使用する樹脂素材にもよりますが、材質の劣化が起こりやすいといわれています。また、自費診療なので患者様の負担は高めになります。