小児歯科について

小児歯科画像

乳歯は永久歯と比べてとても柔らかいため、虫歯になりやすく、いったん虫歯になると短期間で進行していきます。また、治療にあたっては、年齢や虫歯の進行度、お子様の性格の違いなども考慮する必要があります。そのため、お子様の治療は、成人とは異なった観点から治療を進めていくことになります。当院の小児歯科では、各々の成長などを踏まえて虫歯の治療を行っていきます。お子様の状態によっては、治療できる年齢になるまで積極的な処置は控え、虫歯の進行を抑えていくこともあります。

お子様の歯の健康を守ります

当院の小児歯科では、お子様の現在の口腔内状況をしっかりと検査し、永久歯が生え揃うまで、お口の健康管理を行っていきます。虫歯があるときに治療を行うだけでなく、正しい歯磨きのやり方もご説明し、新たな虫歯ができないよう留意していきます。歯並びのチェック、歯並び矯正、歯周病治療なども行います。フッ素塗布やブラッシング指導(歯磨きアドバイス)を行うことで、お母さんやお父さんと一緒になって様々なお口の病気を予防していきます。

虫歯になりやすい部位

小児の歯は、年齢によって虫歯を発症しやすい場所が移り変わっていきます。1~2歳の時期には、上の前歯が虫歯になりやすいです。2~3歳になると、奥歯の噛み合わせの溝に食渣が溜まり、虫歯になることがよくあります。4歳ごろになると、一番奥とその手前の奥歯の接している部分に注意が必要です。

さらに6歳前後には第一大臼歯が生えてくるのですが、この歯は非常に虫歯になりやすいです。この歯が虫歯にならないように気を付けることは、生涯を通じて自分の歯で咀嚼機能を維持する上でとても重要となります。磨き残しが生じやすい部位ですが、歯科医師や歯科衛生士のアドバイスを受け、定期的に専門的口腔ケアを受けることによって6歳臼歯を守るようにしましょう。

当院では、虫歯予防のためにフッ素塗布やシーラントを行っています。これらで虫歯のリスクを減らし、お子様の大事な歯を守るとともに、その健やかな成長をサポートしてまいります。

フッ素塗布

フッ化ナトリウムなどのフッ化物を歯に塗ると、歯のエナメル成分と反応して虫歯を予防する効果が生まれます。この効果を利用した予防方法がフッ化物応用であり、一般的には「フッ素塗布」と呼ばれています。乳歯や生え変わったばかりの永久歯は、表面が柔らかく、虫歯菌が作る酸性物質の侵入を受けやすい状態です。ここにフッ素を塗布することにより、高い効果が期待できます。

シーラント

奥歯の噛み合わせの面には複雑な溝があるため、日常的な歯磨きでは歯垢などをきれいに除去できず、虫歯になってしまうことがよくあります。このようなリスクを減らすため、咬合面の溝をプラスチック素材で埋めてしまう方法を「シーラント」と呼びます。

最近はフッ素を自ら放出する仕掛けが付加された製品が普及してきましたので、虫歯を予防する効果がより一層高まっています。大切なお子様の歯を虫歯から守るため、歯科医院にてシーラントを処置しておくことを強くお勧めいたします。

治療をスムーズに行うために

殆どのお子様は、初めて歯科医院に来たときには不安を感じています。見慣れない医療機器が置かれていますし、タービンなどの高音が聞こえますので、クリニックに来ただけで泣き出してしまったり、逃げようと暴れしまったりもします。

そのような状態のお子様を無理やりデンタルチェアーに座らせたり、押さえつけて無理やり治療を行えば、「歯科医院は痛くて怖いところ」との意識が根付いてしまい、その後は虫歯になっても治療を受けないようになってしまうかもしれません。

そのため、当院の小児歯科では、まず治療に対する不安や恐怖心を和らげることから始めます。お子様に合った対応を行い、決して無理に治療を進めたりしません。歯科治療に対する恐怖心を取り除き、お子様に「歯医者さんは自分の味方なのだ」ということをしっかり頭に刻んでもらうのです。

保護者の方へ

スムーズな治療を行うため、保護者の方にも下記の各項目についてご協力をお願いしております。

  • 「歯医者さんは怖いところ、痛いところ」といった話をして、不用意な先入観を植え付けないように注意してください。
  • 保護者自身に歯科医院での嫌な体験があったとしても、お子様にはその体験を語らないようにしてください。
  • 歯科治療の際にお子様が泣いてしまったとしても、治療後には「よく頑張ったね」と心の底から褒めてあげてください。